


一人ひとりと7万回握手がしたいです。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

創造性の最大の敵は良きセンスだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

神は勇者を叩く

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人生をね、棒に振りたいんだよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった
