


人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人は見た目で判断する、そんなもんだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ロックの基本は愛と平和だ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

いつだって、今やるのが一番いい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

最後は直感なのだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

天才のランプは人生のランプより早く燃える

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

”世界”というのは自分の中にあるんです

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

壁は自分自身だ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いや、40年と30秒だよ
