


地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

理論というものは現実に従って変化していく

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分を支えているのは、自分

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ああ、俺にもできそうだ!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

生まれる前からあなたの側にいた曲です

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

大好きなものと付き合っていくことだよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

何と嫌な商売だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか
