


曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

”世界”というのは自分の中にあるんです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

生きてると後悔はつきもの

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

絵画というのは手で作った写真だ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私の健康を祝して乾杯してくれ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分を支えているのは、自分

見るために、私は目を閉じる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

さぁライヴハウスへ帰ろう

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

基本的に私は家の中で曲を作る

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ
