


早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

流行なんて、文字どおり流れていく

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

明日描く絵が、一番すばらしい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

詩人は未来を回想する

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

赤がなければ、青を使います

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ベイビーアイラブユーだぜ!

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

傑作なのか屑なのかわからない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう
