


不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

愛しあってるかい?

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

思い出すのは、あんまよくないよ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

リンゴひとつでパリを征服する

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

君はあなた自身を創造していると思いなさい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

なんでもいいから、まずやってみる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

世界史は世界審判である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

真実のほかに美はない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

先に見出し、後に捜し求めよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自然に線は存在しない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

複雑なものはうまくいかない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

生きているうちに天才って言われたい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある
