


もし、黄色と橙色がなければ青色もない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

美はざっと見てもわからない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕は楽しいから、成功していると思う

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私はいつも、まだ自分ができないことをする

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

孤独の中では何もできることはない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

最後は直感なのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

生涯、創造者でありたい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は捜し求めない。見出すのだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ああ、俺にもできそうだ!

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

基本的に完成は信用しない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

彫刻に独創はいらない。生命がいる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
