


迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

最後は直感なのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ルール破ってもマナーは守れよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

夢を飼い殺しちゃいけない。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

赤がなければ、青を使います

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

やるからにはナンバーワンを目指したい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

彫刻は、凹凸の術である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。
