


有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

やり方を学ぶ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

低気圧が僕を責め立てる。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

All you need is love.
愛こそはすべて。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分にいろんな矛盾があることが当然

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は楽しいから、成功していると思う

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

最後は直感なのだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)
