


本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

行動がすべての成功の鍵だ

自分を支えているのは、自分

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

赤がなければ、青を使います

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

愛することは、愛されること

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

経営者は常に現実的でなければならない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

芸術は、意識と無意識の融合である

最も重要なことから始めなさい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何と嫌な商売だ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人間は、毎日生まれ変わる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。
