


「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

苦痛は短く、喜びは永遠である

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

信仰と信頼の間にのみ平和があります

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

すべてはむなしい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

手には、物を掴む手と放す手がある

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

生きてると後悔はつきもの

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

行動がすべての成功の鍵だ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

盗作は情けない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

最も重要なことから始めなさい

天才になるには天才のふりをすればいい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

生きているうちに天才って言われたい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

大好きなものと付き合っていくことだよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ
