


桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

見るために、私は目を閉じる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

芸術は何かっていうと、抑制だよね

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

創造性の最大の敵は良きセンスだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

彫刻は、凹凸の術である

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分が興奮できないようなものではダメ

もともと人は全員、孤独なんだよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

音楽が自分のすべてです
