


自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自分は燃え尽きることは一生ない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

低気圧が僕を責め立てる。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

生きてると後悔はつきもの

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

アバウトは健康にいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

青年は決して安全な株を買ってはならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

んだ。学びは終わらない。んだ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!
