


破壊こそ創造の母だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

美はざっと見てもわからない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

先に見出し、後に捜し求めよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕は楽しいから、成功していると思う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

最後は直感なのだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

最初にして最高の聴き手は自分自身

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

笑ってくれりゃあ本望だよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

計画とは未来に関する現在の決定である

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

仕事は点ではなく線だ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ
