


簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ああ、俺にもできそうだ!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

絵画というのは手で作った写真だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

煮詰まったらドラクエやる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私は天才を自覚している

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ロックの基本は愛と平和だ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

なんでもいいから、まずやってみる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

あなたの日常は唄になるんです。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何と嫌な商売だ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

リンゴひとつでパリを征服する

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

複雑なものはうまくいかない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

俺は錦みてえにはなれねえよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

音を出すことで何を伝えたいのか

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

戦争は戦争を養う

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

赤がなければ、青を使います

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ
