


神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

音楽っていうのは、96%まで技術です

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人間の運命は人間の手中にある

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

約束の額だ・・・悪く思うな。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

基本的に私は家の中で曲を作る

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

詩人は常に真実を語る嘘つきである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人生は、水平方向に落ちていくことである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ロックの基本は愛と平和だ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

煮詰まったらドラクエやる

曲作りの勉強は独学です

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

流行なんて、文字どおり流れていく

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ
