


When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

”世界”というのは自分の中にあるんです

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

天才になるには天才のふりをすればいい

芸術愛は真の愛情を失わせる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

愛しあってるかい?

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

アバウトは健康にいい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

基本的に完成は信用しない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

若さと年齢は無関係

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

音楽っていうのは、96%まで技術です

型にはハマらずにいたい

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

真摯さはごまかせない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

あなたの日常は唄になるんです。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。
