


裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

色彩は、それ自体が何かを表現している

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

わたしは立ち止まりはしない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

孤独の中では何もできることはない

行動がすべての成功の鍵だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

生涯、創造者でありたい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

アバウトは健康にいい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

基本的に完成は信用しない

破壊こそ創造の母だ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

生きているうちに天才って言われたい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ
