


生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人の評価なんかどうでもいいし

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

リンゴひとつでパリを征服する

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

音を出すことで何を伝えたいのか

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる
