


未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

パンのための学問

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

アバウトは健康にいい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

赤がなければ、青を使います

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

残る音楽を作りたい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

あなたの日常は唄になるんです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

やらないってのも一つの行動だと思う

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人の評価なんかどうでもいいし

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

悪い種子からは悪い実ができる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ
