


悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

最後は直感なのだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

仕事は点ではなく線だ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

想像できることは、すべて現実なのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

先に見出し、後に捜し求めよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

絵画というのは手で作った写真だ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

手段ではなくて目的

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

見るために、私は目を閉じる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術は、意識と無意識の融合である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

低気圧が僕を責め立てる。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です
