


勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

夢見ることをやめてはいけない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

いつだって、今やるのが一番いい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

流行なんて、文字どおり流れていく

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

んだ。学びは終わらない。んだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

「お客様は神様」ですから

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

先に見出し、後に捜し求めよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない
