


少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

芸術愛は真の愛情を失わせる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

理論というものは現実に従って変化していく

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私は捜し求めない。見出すのだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える
