


よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

詩人は未来を回想する

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

All you need is love.
愛こそはすべて。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分が興奮できないようなものではダメ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

運が悪かったんだよ …お前等は

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

手には、物を掴む手と放す手がある

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている
