


なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

仕事は点ではなく線だ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

生きているうちに天才って言われたい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

行動がすべての成功の鍵だ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

全部は混沌としてるから面白い

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私は天才を自覚している

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

最高で当たり前なんだよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

「お客様は神様」ですから

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある
