


絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ロックの基本は愛と平和だ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

天才になるには天才のふりをすればいい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

理論というものは現実に従って変化していく

自分を支えているのは、自分

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私は天才を自覚している

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

彫刻は、凹凸の術である

いつだって、今やるのが一番いい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

戦争は戦争を養う

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自分が興奮できないようなものではダメ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

想像できることは、すべて現実なのだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人間の運命は人間の手中にある

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

手段ではなくて目的

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

絵画というのは手で作った写真だ
