


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

今真剣なんだ。邪魔するな!

曲作りの勉強は独学です

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

彫刻は、凹凸の術である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

創造性の最大の敵は良きセンスだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

運が悪かったんだよ …お前等は

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

私は天才を自覚している
