


集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

第一番に稚心を去らねばならぬ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

俺は錦みてえにはなれねえよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

神は勇者を叩く

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

真理に年齢はない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

先に見出し、後に捜し求めよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ベイビーアイラブユーだぜ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

若さと年齢は無関係

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう
