


芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

若さと年齢は無関係

偽物が本物に変身する瞬間がある

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

悪い種子からは悪い実ができる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

世界史は世界審判である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

赤がなければ、青を使います

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

いや、40年と30秒だよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

自分は燃え尽きることは一生ない
