


運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

詩人は未来を回想する

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

人生は、水平方向に落ちていくことである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

現状を把握しなければ未来は語れない

幸せのまんま放っておいてほしい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

冒険こそが、わたしの存在理由である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

やらないってのも一つの行動だと思う

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

運が悪かったんだよ、お前らは

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

嫌な事は3秒で忘れる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

パンのための学問

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

運が悪かったんだよ …お前等は

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

生まれたからには、生きてやる。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう
