


とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今真剣なんだ。邪魔するな!

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ベイビーアイラブユーだぜ!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

明日描く絵が、一番すばらしい

若くなるには時間がかかる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

やり方を学ぶ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

複雑なものはうまくいかない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は捜し求めない。見出すのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

手段ではなくて目的

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

その日、歩ける一歩を歩くだけ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。
