


学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

自分が興奮できないようなものではダメ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

仕事じゃなくてもやるもんね!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

音楽にはいろんな力がある

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

芸術愛は真の愛情を失わせる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

真摯さはごまかせない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
