


私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

創造の最大の敵は「良い」センスだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

曲作りの勉強は独学です

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

神に誓うな、己に誓え

愛しあってるかい?

手には、物を掴む手と放す手がある

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人の評価なんかどうでもいいし

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

若さと年齢は無関係

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

口先だけじゃ海を越えられないのさ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

All you need is love.
愛こそはすべて。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

純粋に泣けてしまうことって本当にある

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く
