


俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は捜し求めない。見出すのだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

アバウトは健康にいい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸せのまんま放っておいてほしい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

戦争は戦争を養う

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「お客様は神様」ですから

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

創造性の最大の敵は良きセンスだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

第一番に稚心を去らねばならぬ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

手段ではなくて目的

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

ベイビーアイラブユーだぜ!

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

型にはハマらずにいたい

リンゴひとつでパリを征服する

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

青春の夢に忠実であれ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる
