


死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

青春の夢に忠実であれ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです
