


毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

生きてると後悔はつきもの

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

世の中には違った考え方をする種族がいる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

音楽っていうのは、96%まで技術です

もともと人は全員、孤独なんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった
