


生まれたからには、生きてやる。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

手には、物を掴む手と放す手がある

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

誰のようにもなりたくない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人の評価なんかどうでもいいし

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

「お客様は神様」ですから

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

若い時から優れた作品に触れることが重要

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

計画とは未来に関する現在の決定である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

経営者は常に現実的でなければならない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

曲作りの勉強は独学です

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
