


やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

計画とは未来に関する現在の決定である

人間の運命は人間の手中にある

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

仕事じゃなくてもやるもんね!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

やらないってのも一つの行動だと思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

かぶりついて仕事せよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている
