


女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

仕事じゃなくてもやるもんね!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

全部は混沌としてるから面白い

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

青春の夢に忠実であれ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

冒険こそが、わたしの存在理由である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ベイビーアイラブユーだぜ!

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。
