


面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

音を出すことで何を伝えたいのか

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

世の中には違った考え方をする種族がいる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

戦争は戦争を養う

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

全部は混沌としてるから面白い

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

もともと人は全員、孤独なんだよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

神に誓うな、己に誓え

基本的に私は家の中で曲を作る

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

芸術は何かっていうと、抑制だよね

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。