


今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

毎回が真剣勝負

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

絵画というのは手で作った写真だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

真摯さはごまかせない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

「お客様は神様」ですから

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

見放さなければ、失うということもありません

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

私は天才を自覚している

愛しあってるかい?

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

青春の夢に忠実であれ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

若さと年齢は無関係

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

わたしは立ち止まりはしない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。