


わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

絵画というのは手で作った写真だ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

想像できることは、すべて現実なのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

愛しあってるかい?

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

もともと人は全員、孤独なんだよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

戦争は戦争を養う

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

破壊こそ創造の母だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

飛べないホソミはただのタケシだぜ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

かぶりついて仕事せよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

笑ってくれりゃあ本望だよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい
