


曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

壁は自分自身だ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

最高で当たり前なんだよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺は錦みてえにはなれねえよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

何と嫌な商売だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

傑作なのか屑なのかわからない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

運が悪かったんだよ …お前等は

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事
