


……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ルール破ってもマナーは守れよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

流行なんて、文字どおり流れていく

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

真理に年齢はない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

壁は自分自身だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ベイビーアイラブユーだぜ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である
