


ロックの基本は愛と平和だ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

”世界”というのは自分の中にあるんです

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

真摯さはごまかせない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

その瞬間に爆発していればカッコいい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

芸術は、意識と無意識の融合である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

天才になるには天才のふりをすればいい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

笑ってくれりゃあ本望だよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

低気圧が僕を責め立てる。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

真実のほかに美はない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自然に線は存在しない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。
