


Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

音楽が自分のすべてです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

流行なんて、文字どおり流れていく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

あなたの日常は唄になるんです。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

幸せのまんま放っておいてほしい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

全部は混沌としてるから面白い

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

青春の夢に忠実であれ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

わたしは立ち止まりはしない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人生をね、棒に振りたいんだよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

冒険こそが、わたしの存在理由である

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

正義の尺度は声の多数ではない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
