


女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自殺はやめろ。生きろ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ああ、俺にもできそうだ!

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽っていうのは、96%まで技術です

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

すべてはむなしい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

んだ。学びは終わらない。んだ。

お金って、ただの道具じゃないですか

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい
