


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自然に線は存在しない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

夢を飼い殺しちゃいけない。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

明日描く絵が、一番すばらしい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

文明とは、麻痺状態のことだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

理論というものは現実に従って変化していく

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

最も重要なことから始めなさい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの
