


現状を把握しなければ未来は語れない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

組織は常に進化していなくてはならない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

感情が伴わない作品は、芸術ではない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

計画とは未来に関する現在の決定である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

愛することは、愛されること

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

壁は自分自身だ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

苦痛は短く、喜びは永遠である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人に善をなせば、とがめられるものだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。
