


ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

手段ではなくて目的

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

美はざっと見てもわからない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

大好きなものと付き合っていくことだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

本気も本気 “大本気” や!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

いつだって、今やるのが一番いい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

芸術愛は真の愛情を失わせる

毎回が真剣勝負

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

破壊こそ創造の母だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

赤がなければ、青を使います

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね
