


僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

お金って、ただの道具じゃないですか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何と嫌な商売だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

絵画というのは手で作った写真だ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

生きてると後悔はつきもの

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

かぶりついて仕事せよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

先に見出し、後に捜し求めよ

見るために、私は目を閉じる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

嫌な事は3秒で忘れる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。
