


優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Our life is our art.
人生はアートだ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

嫌われることは愛されることより難しい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

現状を把握しなければ未来は語れない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

アバウトは健康にいい

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

見放さなければ、失うということもありません

芸術は何かっていうと、抑制だよね

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自殺はやめろ。生きろ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

あなたの日常は唄になるんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生をね、棒に振りたいんだよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ
