


The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

生涯、創造者でありたい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

神に誓うな、己に誓え

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

僕は楽しいから、成功していると思う

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

型にはハマらずにいたい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい
