


芸術は悲しみと苦しみから生まれる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

最高で当たり前なんだよ

やらないってのも一つの行動だと思う

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人間の運命は人間の手中にある

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

愛の光なき人生は無意味である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。
