


恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

神に誓うな、己に誓え

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

All you need is love.
愛こそはすべて。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いつだって、今やるのが一番いい

何と嫌な商売だ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ
