


イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

青年は決して安全な株を買ってはならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

愛の光なき人生は無意味である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

嫌な事は3秒で忘れる

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

みんなの前で歌わんかったら下手になる

すべてはむなしい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分は燃え尽きることは一生ない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

退屈を怖がってちゃいけない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

いや、40年と30秒だよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる
