


人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

仕事じゃなくてもやるもんね!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

基本的に完成は信用しない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

計画とは未来に関する現在の決定である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

若くなるには時間がかかる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)
