


子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

若くなるには時間がかかる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

さぁライヴハウスへ帰ろう

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

真実のほかに美はない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分を支えているのは、自分

んだ。学びは終わらない。んだ。

最高で当たり前なんだよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

見放さなければ、失うということもありません

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

愛は人生において、最も優れた栄養源である
